2009年11月17日

遂にヨーロッパに来たぜよ。








ギリシャ。憧れの国ギリシャ。青い空、青い海、白壁の街並み。中学生の頃から一度訪れたいと思っていた場所です。
まずは写真をご覧下さい。




















































































どーですか? ロマンチックゥでしょ? アテネからフェリーで8時間のところにあるサントリー二島です。何で野郎ばっか3人で来てるんだ俺達は…(ユースホステルで出会った三田君(北海道の大学休学生)とフェリーで出会った坂本君(世界一周無職)と3人旅です)。
でも、こんなに素敵な国なのに、私は少し嫌いになりそうです…。
サントリーニ島ではなくアテネの話ですが…。

泊まった場所が悪かったみたいです。アテネの中心部やや西のオモニア広場近くのユースホステルに泊まったのですが、その通りに入ると雰囲気が一変します。歩いている人の肌の色が、目つきが、歩き方が…。明らかにドラッグ中毒者であろう人達もウロウロしてます。
しかし、「ケッコーヤバイナー」とは思いつつも「まぁ、大丈夫でしょ」と高を括った私が悪いのです。

サ ントリー二島へ行く為に、港へ向けてバックパックを背負い22時頃に宿を出てメトロの駅に向かっておりました。すると後を着いて来る若い白人がいます。 「コイツ怪しい」と思い急に道を曲がったのですがそれでもまた着いて来ます。一緒に歩いていた三田君と「あいつ怪しいよね」「でも、二人だから大丈夫よ ね?」と話していた矢先に私の前に立ちはだかり何語か分からない言葉を話始めました。シカトして通り過ぎようとした瞬間、iPhoneの入った小さなバッ グを両手で掴んで引きちぎるようにもぎ取って走り去るではありませんか。三田君がバッグパックを投げ捨てて猛ダッシュでソイツを追いかけてくれましたが、 途中から仲間と合流して暗い路地に消えたところまでで見失ってしまい、iPhoneはギリシャのどこかへ消えて無くなりましたとさ。

後からユースのおじさんに話をすると、最近、不法入国者が増えていて治安もドンドン悪くなって来ているとの事でした。そのおじさんは「ごめんね」と謝ってくれましたが、おじさんが悪いわけじゃありません。
コレから先の旅路でも、治安の悪い都市は沢山ありましょう。スペインのバルセロナはヨーロッパの中でも最も素敵な街のひとつだけど、最も治安の悪い街のひとつでもあると皆が言いますし…。
気を引き締めて、やり過ぎじゃ?って思われるくらい用心深く旅を進めてまいります。

ってことで、帰ったら保険よろしくね、智也君♡

2009年11月12日

ピラミッドデカイ

エジプトですよエジプト。ピラミッドです。地球一周しておいてピラミッド見てませんってのはありえないでしょ? 
ちゃんと見て参りました。
カイロ・ギザのクフ王のピラミッド。スフィンクスもありますよ。ピザハットもケンタッキーもあります。そこからピラミッドもスフィンクスも見えます。ヘーです。

エジプトの御飯はコレ、“コシャリ”/米と短いマカロニパスタとポキポキに折ったスパゲッティと豆という炭水化物祭り飯。上にはフライドオニオンが乗っかってて食感はヨシです。一緒にトマトソースが付いて来るのでぶっかけて頂きます。お好みで辛味OILもかけてです。
隣で食べてたエジプシャンオバチャンはそのソースを有り得ないくらい掛けて食べてました。

ここで皆様にお知らせです。ピラミッド周りでセルフタイマー撮影を一人でしていると、優しいエジプト兄ちゃんが「俺が撮ってやるから」と親切にしてくれた後にお金を請求してくるので注意して下さいね。




にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

2009年11月11日

業務連絡です。

ひったくりに遭いましてiPhoneを紛失いたしました。電話でのご連絡は「090」で始まる方にお願いいたします。
怪我などはございません。御心配なく!

2009年11月6日

世界三大料理

トルコ料理は世界三大料理の一つだという事はご存知ですか? で、代表的なトルコ料理?って知らなくないですか? 私は“ケバブサンド”や“シシケバブ”(ケバブ=肉料理)くらいしか知りませんでした。するとどうでしょう! さすが世界三大料理と言われるだけあって何食べてもウマイ!です。これぞトルコ料理! という特徴的なモノはなさそうなのですが、全体的に美味です。

まずは『バルカン』そして『バルカン』あぁ『バルカン』
滞在中に3回行きました。早い、安い、美味いのです。ロカンタと呼ばれる大衆食堂で、スル・イェメッキ(煮込料理)をショーケースに沢山並べてあります。その中から好きなものを選んで皿に盛って貰うスタイルです。こういうお店は沢山ありますが、ココは太鼓判押すです。メチャクチャ賑わっているという感じではありませんが、間違いないと思います。

“オルマン・ケバブ”/羊肉とジャガイモ、グリーンピース、茄子の煮込み。



“ブルグル・ピラウ”/挽き割り小麦のピラフ。ケチャップ飯のようだがソレより数倍ウマイ。



“サルチャル・キョフテ”/挽肉団子のトマト煮込み。野菜と挽肉のハーモニー。“グリンピース・ピラウ”/グリンピースのピラフ。



“ヨーグルト・パスタサラダ”その名の通り。

他にもいろいろ御座いますが、だいたいオカズ一皿と御飯一皿で6〜8トルコリラ(約360〜480円)で済みます。安いでしょ!?

続きましては新市街の電車通りぞいにあるケバブ屋さん『Corenne』の“イスケンデル・ケバブ”13トルコリラ(約780円)/ヨーグルトソースで食べる牛、羊、鶏のミックスケバブで肉の下にはサイコロ状に切ったパンが敷き詰められています。ここもまた美味。思わずピラウ(白御飯)を追加注文してしまいました。ココはお世話になっていた宿のオーナー・アイシャさんオススメのお店。
次もアイシャさんオススメの『Ziya』の“ラフジュマン”10トルコリラ(約600円)/薄焼きピザにトマト、イタリアンパセリ、キャベツ、トレビスなどを置いてレモンを絞り巻いたもの。コレにあう飲み物は“飲むヨーグルト”。アイシャさんの宿『メリフ・イキ』の並び3軒隣にあります。若干値が張るレストランですが、コレは安い。

いかがでしたか?トルコ料理。この他にも美味しいものを色々食べましたが、iPhoneは暗いトコロでの撮影が難しいので紹介出来ないのが残念です。美味いもの食べ歩きが目的の私にとって、トルコはまた行きたい国のひとつとなりました。名古屋のトルコ料理屋さん(トルコ人)と仲良くなったので、日本に帰ったら寄ってみよーっと。


にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

2009年11月5日

ニョロニョロ!? キノコ!?

カッパドキアに行って参りました。









↑上の写真、阿蘇の風景に似ていると思いませんか? 南阿蘇から見たようにも見えるし、北阿蘇からのようにも見えるでしょ。ちょっと懐かしい感じがしました。

写真を沢山撮ったので見て下さい。

 


にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

2009年11月3日

トルコ。ここはヨーロッパだね。


 コレまでの国々とのギャップが大き過ぎてちょっととまどってしまいます。街が、空気が、人が…。善し悪しというより、ちょっとホッとします。
宿はイスタンブール・スタンアルフメッド地区。2段ベッドが2台あるmax4名のドミトリー。一泊15ユーロ。ドミトリーで15€はちと高めですが、キレイだし、朝食付いてるし、シャワー室とトイレ別だし、アイシャさんっていう女性オーナーは日本語ペラペラだし、まあ、いいんじゃないの? と思って決めました。
オーナーが日本語喋れるのでお客さんも日本人多いです。しかも部屋一緒だから仲良くなれます。独りだけど独りじゃありません。
福岡の大学生・土居君、神戸の美容師・中島君、大阪の就職決まってるけど春まではフリーター・松本君、札幌出身だけど東京で会計士目指してます・山本君、静岡出身で東京の大学生・井上君、関西出身だけど東京で美容師の窪田さん、etc。
みんな一人旅。自由人ばかりです。そしてみんな年下です。35歳にもなってドミトリーに泊まる様な旅をしてる男はあまりいないのでしょうね…。

んで、天国に来てしまった私はホッと気が抜けて熱発38度! オーマイガッ! 東南アジアとインドでの疲れが溜まっていたのでしょう。しかし、薬飲んで一日寝てたらすぐに復活いたしました。アイシャさん、「元気が出るドリンク」作ってくれてありがとう。

気を取り直してイスタンブールの街へいざ出陣!

いきなり発見!“鯖サンド”4トルコリラ(約240円)。トルコのヨーロッパ側とアジア側を繫ぐガラタ橋のたもとにある屋台で売ってました。確か、ここでしか売ってないモノです。レタスとトマトとタマネギとサバを挟むだけのシンプル極まりない一品。塩鯖ではないので味は薄味。
お好みで塩とレモン汁をかけて頂きます。立ったままガブガブ食べてたらいつの間にか隣にガブガブしてる日本人登場。林さんです。
青年海外協力隊でアフリカに2ヶ月滞在後のトルコ旅行らしいです。この日が最終日という事でカフェにてチャイ2杯おごってくれました。ありがとうございました。

ガラタ橋といえば釣りです。みんな釣りしてます。いっぱいいっぱい釣りしてる人がいます。釣り上がっているのはどうやらボラのようです。狙いは違うのにボラしか上がってないだけ? そう言えばインドで会ったおっちゃん釣竿持ってけって言ってたなぁ。コレのことか。

↓本日もクリックお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村